【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください

腓骨筋腱炎

本日の予約状況
腓骨筋腱炎もご相談ください

こんなお悩みはありませんか?

  1. 朝起きた時の一歩目で足首の外側に激痛が走る
  2. ランニング中に足を地面につく瞬間や蹴り出す時に外くるぶしが痛む
  3. 長時間歩くと足首の外側が腫れて熱を持つ
  4. つま先立ちをすると電気が走るような痛みがある
  5. 階段の昇り降りで外くるぶしに鋭い痛みを感じる
  6. 湿布や痛み止めを使っても痛みが改善しない
  7. 夜中に足首の痛みで目が覚めることがある

当院にすべてお任せください

腓骨筋腱炎とは

腓骨筋腱炎とは、すねの外側から外くるぶしの後ろを通って足の裏まで伸びている腓骨筋という筋肉の腱に炎症が起こる病気です。主に足首の外側、特に外くるぶしの後ろ側あたりに痛みや腫れが現れます。

腓骨筋腱炎でお困りなら

腓骨筋は足首の安定性を保ち、足を外側に動かしたり、足のアーチを支える重要な働きを持っています。歩行やランニング、ジャンプなどの動作で重要な役割を果たしているのです。この筋肉の腱が過度の負荷や繰り返しの動作により炎症を起こすことで痛みや腫れが生じ、特に運動時や体重をかけた時に症状が強くなるのが特徴的です。

厚生労働省の国民生活基礎調査によると、足関節・足部の症状で悩む人は全国で約180万人と推定されており、その中でも腓骨筋腱炎はスポーツ愛好者に多く見られる疾患です。

放置してしまうとこんなことも…

腓骨筋腱炎を放置すると、慢性的な炎症により腱の変性が進行し、完全断裂のリスクが高まります。また、痛みをかばうことで歩き方が変わり、膝や腰、反対側の足にも負担がかかって二次的な障害を引き起こす可能性があります。

腓骨筋腱炎による痛みから日常生活での歩行が困難になり、仕事や趣味活動に大きな支障をきたし、生活の質が著しく低下する恐れもあります。慢性的な痛みにより歩行パターンが変化し、膝や腰への負担が増加し、階段の昇降や長時間の立位が困難になる可能性があり、最悪の場合は手術が必要になることもあります。

腓骨筋腱炎の原因

開院以来、当院には腓骨筋腱炎でお困りの方が数多く来院されています。

これまでの豊富な施術経験から言えるのは、腓骨筋腱炎の原因はひとつではなく、いくつかの要因が複雑にからみあっているということです。

腰痛の原因
原因が複雑に絡み合っています

腓骨筋腱炎の原因として、主に次のようなものが挙げられます。

オーバーユース(使いすぎ)による腱への過度な負荷

スポーツによる腓骨筋への繰り返されるストレスや過度な負荷により腱に炎症が起こります。特にランニングやジャンプ動作の多い競技で発症しやすくなります。

足関節の不安定性や繰り返す捻挫

足関節のねんざを繰り返すことによって不安定になった足関節を安定させようとして腓骨筋が過度に収縮し、腱に負担がかかります。

扁平足やハイアーチなどの足の構造的な問題

踵骨の回内が原因で起こる足のアライメント異常により、腓骨筋腱に過度な負担がかかりやすくなります。

適切でない靴の使用

足に合わない靴や古い靴を使用することで、足の動きが制限されたり、不自然な負荷がかかったりして腓骨筋腱に炎症を起こします。

腓骨筋の筋力不足や他の筋肉との協調性の悪さ

足首周りの筋力不足や筋肉のバランスの悪さにより、腓骨筋に過度な負担がかかりやすくなります。

腓骨筋腱炎はこのようなさまざまな原因が複雑に絡み合って引き起こされる症状です

足首周辺の筋肉が疲労し、硬直することで血流が悪化し、痛みを引き起こす場合もあれば、関節が動かしにくくなったことにより、筋肉が防御反応として硬直し、元の柔軟性を失うことがあります。この状態が続くと、腓骨筋腱炎が慢性化する可能性があります。

また、足関節や足部の関節に過度な負荷がかかったり、腓骨筋腱が神経を圧迫することで、炎症が発生し、強い痛みを伴うこともあります。

このようにお一人おひとりの原因が異なるからこそ、改善のためには検査が何より重要になります

病院やほかの治療院で改善しなかったとしても諦めないでください。腓骨筋腱炎でお困りなら、豊富な施術実績を誇る当院にお任せください。

改善のために当院ができること

病院とはここが違います

腓骨筋腱炎への対応として、次のようなものが一般的です。

薬物療法

痛みと炎症を軽減するために非ステロイド性抗炎症薬の内服薬や外用薬が処方されます

理学療法

足首周りの筋力強化やストレッチ、バランス訓練を通じて機能回復を図り、腓骨筋の柔軟性向上を目指します

装具やインソールの使用

足のアーチをサポートするインソールや足首を安定させる装具を使用して患部への負担を軽減します

薬物療法

胃腸障害や腎機能への影響などの副作用があり、長期使用には注意が必要です。痛みを一時的に抑えるだけで、根本的な原因の解決にはならないため、薬の効果が切れると症状が再び現れることがあります。

理学療法

効果を実感するまでに時間がかかり、継続的な通院と自宅での運動が必要で、患者の負担が大きくなることがあります。また、適切な指導を受けずに行うと症状が悪化する可能性もあります。

装具やインソールの使用

根本的な治療ではなく対症療法であり、装具に依存してしまう可能性があります。また、適切でない装具は症状を悪化させることもあり、個人に合わせた調整が必要になります。

腓骨筋腱炎を改善するために

まずは、あなたの腓骨筋腱炎の原因を見極めます。原因を特定しないまま治療を進めても、改善は見込めないからです。

検査結果を多角的に分析します

当院は、整形外科的検査に加え、独自の4種類の検査で腓骨筋腱炎の原因を見定め、明確な根拠を元に計画的に施術を進めていきます

当院の特徴

国家資格を持つ院長が、初回から最後まで責任をもって担当しますのでご安心ください

当院グループ院
施術者国家資格を持つ院長が
最後まで担当
施術者によって
技術レベルに差が生じる
検査整形外科検査と独自検査で
原因を特定
検査がない場合や検査結果が共有されていない
施術 痛みだけでなく体の
不調全般に対応
可能
対応範囲に限度
(肩こり・腰痛のみ)

腓骨筋腱炎の改善には現在の身体の状態を把握することが最も重要です。

体の動きが本来の設計図通りに機能しないことで、痛みが生じています。痛みの部位や程度、身体の反応や動き、力の入り方の変化などを総合的に診て、その痛みの原因を特定していきます。

これらの検査結果から、治療計画を立てて、お一人おひとりの症状に最適な施術で改善へと導きます。

身体や症状の変化を見逃すことがないように、当院は検査から施術まで院長が一貫して行います

この変化を見逃さない一貫性が治療効果を高め、それが当院の豊富な改善実績に繋がっています。腓骨筋腱炎でお困りなら、ぜひ当院にお任せください。

腓骨筋腱炎のQ&A

腓骨筋腱炎は自然に治りますか?

軽度の場合は適切に安静にすることで自然に治ることもありますが、多くの場合は適切な治療が必要です。放っておくと慢性化して、治すのが難しくなる可能性があります。当院では根本原因を特定し、自然治癒力を最大限に引き出すアプローチで改善を目指します。

腓骨筋腱炎の人がやってはいけないことは?

痛みを我慢して運動を続けること、合わない靴で歩くこと、患部を強くマッサージすることは避けましょう。また、痛み止めに頼りすぎることも根本解決を遅らせます。当院では生活指導も含めた総合的なサポートを行います。

どのくらいの期間で完治しますか?

症状の程度により異なりますが、軽度なら数週間、重度の場合は数ヶ月かかることがあります。当院の独自の治療法により従来よりも短期間での改善が期待できます。個々の状態に合わせた最適な治療計画をご提案いたします。

運動はいつから再開できますか?

痛みが完全に消失し、日常動作に支障がなくなってから段階的に運動強度を上げていくことが重要です。通常4-8週間程度が目安となりますが、当院では機能評価を行い安全な運動再開をサポートします。

再発を防ぐにはどうすればよいですか?

足首周りの筋力強化、適切な靴の選択、運動前後のストレッチ、足の使い方の改善が重要です。根本的な原因を特定し対処することが最も効果的です。当院では再発防止のための運動指導と生活指導を丁寧に行います。

手術が必要になることはありますか?

保存療法で改善しない重度の場合や腱断裂がある場合に手術が検討されますが、適切な治療により多くの場合手術を避けることができます。当院では手術を回避するための効果的な保存療法を実践しています。

このような効果が期待できます

腓骨筋腱炎で悩まされていた皆さまも、当院の施術を受けて、このような変化がありました。

腓骨筋腱炎の改善後
  • 朝の一歩目から痛みなく歩けるようになり、快適な一日をスタートできる
  • 大好きなランニングを再開でき、マラソン大会にも参加できるようになる
  • 階段の昇降や長時間の歩行も苦痛なく行えるようになる
  • デスクワーク中も足首の違和感に悩まされることなく集中して仕事に取り組める
  • 夜間の痛みがなくなり、質の良い睡眠を取れるようになる

腓骨筋腱炎は早めに対処すればするほど、改善までの期間も早くなります。お一人で悩まず、お気軽にご相談ください。

各業界で著名な方々から推薦状を頂戴しました

山崎美佳先生からの推薦文

佐藤先生は、私が開発したJTAフラッシュリプロ療法を早くから学び、マスターされた先生です。

体の痛みや不調が引き起こされるのは関節や姿勢、運動が問題となっています。この療法は、正常な関節運動に戻してくれる手法です。

長年の膝や肩の痛み、腰痛などおありでしたら、こちらの院で施術を受けると体の動きが変わったと実感できるはずです。

理学療法士 笹川大瑛 先生
日本JTA代表
一般社団法人日本身体運動科学研究所代表理事

JTAフラッシュリプロ療法開発者。雑誌の取材や国内外で講演も行っている。

Shin Takahashi先生からの推薦文
伴伸之介先生からの推薦文
森本直樹先生からの推薦文

当院が選ばれる5つの理由

国家資格を持つ院長が
最後まで担当

柔道整復師の国家資格者で臨床27年のべ10万人以上の経験を持つ院長が、問診から施術まですべてを担当します。安全で高いレベルの治療を受けることができますので、安心してお越し下さい。

一般的な整体院では…

施術者に国家資格があるかどうかわからず、またスタッフが多くいるとあなたの体の状態を共有していない場合や施術レベルにばらつきが出てしまう可能性があります。

4種類の独自検査で
「不調の原因」を特定

整形外科検査はもとより当院独自の力の入り方や可動性のテスト、痛みが誘発される動きがある場合は筋肉反射テストを使い、不調の原因を特定します。最短で改善へ導くために、検査はとても重要です。

一般的な整体院では…

検査をしない場合や痛いところだけを施術をすることが多いようです。痛むところに原因があるとは限らないので、その場合は改善しません。

関節内部の動きに着目した新発想の整体

当院の治療は、独自の手技療法で強い力を加えるものではありません。またそれ自体が原因特定のアプローチにもなります。原因を特定し、根本改善へと導く施術を行います。

一般的な整体院では…

なかには瞬間的に力を加えたり、痛くても無理に揉んだり動かしたりする治療もあります。それでは変化が出たとしても原因が特定できず、治療期間や治療頻度の判断も難しくなります。

整形外科病院での豊富な臨床経験

整形外科病院で7年間経験を積みました。一般的な疾患や珍しい疾患まで、普通の治療院の10倍ほどの臨床経験があります。多様な症状に対応可能です。

こだわりの通いやすさ

改善のために通いやすさも重要ポイントです。入谷駅から徒歩5分、三ノ輪駅から7分。最終受付は19時。間に合わない場合はお電話ください。土曜日も開院。完全予約制ですので、お待たせしません。また、継続可能なように治療費も良心的に設定しています。

施術の流れ

スクロールできます

①問診票への記入

電話でお問い合わせの方は重複するかもしれませんが、あなたの状態を知る貴重な情報となります。できるだけ詳しくご記入下さい。記入しづらいことなどありましたら、問診時に直接お伝え下さい。

②問診

初対面で緊張されるかもしれませんが、思うように話して下さい。経過の長い方やお悩みの多い方は、過去のケガや病気、生活習慣などをお聞きする場合もあります。将来的な目標などもお伺いします。

③一般検査

整形外科的検査、動きの検査、圧痛検査などを行い、体の状態を把握していきます。ぎっくり腰や寝違えなどで痛むときは、動かしやすい方と動かしにくい方だけでもある程度状態がわかります。

④当院独自の検査

現時点での姿勢を支える力を把握し、力の変化をみることで治療の優先順位が決まります。また、これは治癒力の検査でもあります。

⑤検査結果を踏まえ治療法の説明

検査で得られた情報をもとに必要な治療計画を説明します。わからないことや疑問などありましたらご質問ください。

⑥施術

重要な骨盤や体幹の関節に対する治療を痛みのない程度の力で行います。体を緩めるために運動法やマッサージをすることもあります。気になる点がございましたら、遠慮なくおっしゃって下さい。

施術後検査

施術後にどんな変化があったかを確認します。多くの方は、体を動かせる範囲が広くなり、歩くのが辛いようなぎっくり腰でも楽に歩けるようになります。

⑧次回のご予約・会計

あなたの今の体の状態から判断し、次回治療日をご案内いたします。治療費は現金でのお支払いをお願いします。

⑨施術計画書の説明・アドバイス

数回の治療とその後の経過から、治療頻度、期間などあなたにあった治療計画を責任を持ってお伝えします。体が改善するに従い、セルフケアなどのアドバイスも致します。

当院までのアクセス

スクロールできます

日比谷線入谷駅下りホーム(2番線)前方4番出口からが便利です。改札を出るとエスカレーター、階段、その奥にエレベーターにつながる通路があります。

②地上へ出ると、左側に大きな交差点があります。その交差点を左折して下さい。大きな通り(昭和通り)を三ノ輪方面へまっすぐ進んで下さい。

③一つ目の信号を渡り、少し進むと左側に柏葉中学校があります。昭和通りの反対側には、トヨタがあります。

④その辺りからは、下谷3丁目の歩道橋が大きく見えるのでそれに向かって進んで下さい。

⑤下谷3丁目歩道橋の4メートル手前が当院です。

よくいただくご質問

何か持っていくものはありますか?

ご持参いただくものはありません。必要であれば着替えの用意もあります。

健康保険は使えますか?

ケガの場合のみ使えます。保険治療は部分的なものなので、首や肩の辛さ、頭痛、腰痛などの慢性疾患で根本改善を目指す場合は、保険適用外となります。

レントゲンやMRIは必要ですか?

必須ではありませんが、お持ち頂いたら施術の際に参考とさせていただきます。また、当院の検査や施術をした上で必要があると判断した場合、お願いすることもあります。

院長からのメッセージ

この地域から痛みや体の不調、歩行困難で困っている人をゼロにしたい

病院では症状に対する対症療法が多く、痛み止めは効果がありますが、体が良くなって痛みが和らいでいるわけではありません。体そのものを良くする治療がしたいと思い、ここ入谷に開院して20年が経ちました。

杖をついて辛そうに歩く方もみえますが、そのような状態だと改善に4、5ヶ月はかかってしまいます。症状が軽いうちや煩ってからの時間が短いほうが良くなるのに時間もお金もかかりません。

何か症状が出た時には、もう体が助けてと悲鳴をあげているのです。あなたの体を大切にできるのは、あなたしかいません。かけがえのないあなたの体をそろそろ大切にしてあげませんか。以前痛みで苦労した私だからこそあなたに親身に寄り添います。

のぞみ整体院・接骨院 台東入谷院
院長 佐藤憲総

治療を受けてみたいと思ったなら今すぐご予約ください

院長:佐藤

関節内部の動きに着目した新発想の整体を体験してみませんか?

今月のご予約枠

ご予約多数のため、ご案内できる日時はお問い合わせください。

初回は1日2名まで

初回限定今だけ

根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています

2回目以降は4,400円(税込)~

一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。

3つの予約方法
WEB予約
電話予約
LINE予約

治療を受けてみたいと思ったなら今すぐご予約ください

院長:佐藤

つらいときはお一人で悩まずに、まずはお話だけでも聞かせてください

今月のご予約枠

ご予約多数のため、ご案内できる日時はお問い合わせください。

初回は一日2名まで

施術料金
各種クレジットカード決済も可能です

根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています

一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。

3つの予約方法
WEB予約
電話予約
LINE予約

院長:佐藤

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
東京都台東区下谷3-10-9
電話番号
03-3876-5191
定休日
水曜・日曜
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください